Tazugane Gothic

たづがね®角ゴシック

人になじむ、自然なかたち

ゴシック体を、「自然体」へ。いちばん人に近い、伝わる文字へ. たづがね角ゴシックは、Monotypeの欧文書体、Neue Frutiger®に合う日本語書体として開発がスタートしました。Neue Frutigerのような〈安心感〉をもつヒューマニストサンセリフ体として、サイン・書籍・広告・Web等、用途を限定しない汎用性の高い製品を目指しました。漢字と仮名などの日本語の文字サイズに合わせて、あらかじめNeue Frutigerを拡大し、ベースラインシフトを施した状態で搭載しています。

デザイナー

  • 小林章
  • 山田和寛
  • 土井遼太

Foundry

  • Monotype Studio

Classification

  • Sans Serif
  • Friendly
  • Legible
  • Modern
  • Readability
  • Confident
  • Gothic
  • Japanese

たづがね角ゴシック

たづがね角ゴシックは、Monotype初の日本語書体で、Neue Frutiger®に合うように設計されたヒューマニストサンセリフ体です。和文と欧文を混植する際に自然に見える書体の新基準を目指して開発がスタートしました。

たづがね角ゴシックを使用することによって、和文と欧文を異なる書体で混植すると不自然になる場合が多いという、デザイナーが直面することの多い課題が解決されました。プロジェクトのリードデザイナー、小林章がたづがねフォントを作ろうと考えたのは、Helveticaの英文の横に、大きなカウンターを持つ角サンセリフで和文が配されているなど、ぎこちない和文書体と欧文書体の混植で作成された道路標識を目にしたことがきっかけでした。

これとは対照的に、たづがね角ゴシックは、より小さく、より狭いカウンターに加えて、手書きに近いフォルムを追求した文字で構成されています。日本語の筆記体系を構成する3種類の文字のうちの1つである漢字は、伝統的な文字構造で設計されており、多くの近代的なゴシック体と比較してより緩やかな曲線を描いています。また、ひらがなは読みやすさを向上させるために、縦長の文字は縦長になるように、横長の文字は横長になるように、自然な手書きの文字のプロポーションに近付けて作成されました。

デザイナー

Akira Kobayashi

小林章

欧文書体の国際コンペティションで2度のグランプリを獲得して 2001年よりドイツ在住。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏との共同での書体開発のほか、Monotype日本デザインチームが開発して2017年に発表された同社初の日本語書体「たづがね角ゴシック」のディレクションを担当した。欧米、アジアを中心に講演やワークショップを行うほか、世界的なコンテストの審査員も務める。

Kazuhiro Yamada

山田和寛

1985年生まれ東京都出身。2008年多摩美術大学造形表現学部デザイン学科卒業。マツダオフィス、Monotypeを経て2017年にデザインスタジオnipponiaを設立。書籍の装丁、書体デザイン、ヴィジュアルコミュニケーションデザイン分野で活動中。女子美術大学非常勤講師。

Ryota Doi

土井遼太

土井遼太は、Monotypeのタイプデザイナーです。東京藝術大学でデザイン科を専攻したことをきっかけに、書体に興味を持ち始めました。大学を卒業後、英国レディング大学にて書体デザイン専門コースに在籍し、和文書体と欧文書体の違いについて研究を重ね、修士号を取得しました。