
コーポレートブランディングと書体選定について
グラフィックデザイン・書体デザイン・出版関係と幅広く活動されている出雲利弥(いずも・としや)氏のプレゼンテーション。出雲氏は早稲田大学社会科学部卒業後、ドイツに留学。ベルリン芸術大学のビジュアルコミュニケーション学科を修了し、10年以上ベルリンのエーデンシュピーカーマンで、タイポグラフィ、コーポレートフォント、ピクトグラムのスペシャリストとして勤務。
グラフィックデザイン・書体デザイン・出版関係と幅広く活動されている出雲利弥(いずも・としや)氏のプレゼンテーション。出雲氏は早稲田大学社会科学部卒業後、ドイツに留学。ベルリン芸術大学のビジュアルコミュニケーション学科を修了し、10年以上ベルリンのエーデンシュピーカーマンで、タイポグラフィ、コーポレートフォント、ピクトグラムのスペシャリストとして勤務。
麥倉聖子(むぎくら・しょうこ)氏のプレゼンテーション。麥倉氏は武蔵野美術大学卒業後、イギリスのレディング大学で欧文タイポグラフィを学び、ロンドンのデザイン事務所に勤務。現在はドイツのミュンヘンでティム・アーレンス氏とタイプファンダリー「Just Another Foundry」(以下、JAF)を運営し、書体開発や欧文組版の仕事をされています。
フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリのコーポレートフォント(専⽤書体)制作について。同社の社内デザインチーム、デザイン・イノベーション・ファーム Takram(タクラム)、Monotypeの3社でどのようにコーポレートフォントを制作したのか、そのプロセスを具体的に紹介。
ロンドンで文字を書く仕事をしている下田恵子氏。2010年からフリーランスとなり、ファッション、イベント業界をはじめ、パッケージデザイン、映画業界などで、日本の書道と西洋カリグラフィーの文字を書く仕事をされています。
ドイツのミュンヘンでティム・アーレンス氏とタイプファンダリー「Just Another Foundry」(以下、JAF)を運営し、書体開発や欧文組版の仕事をされている麥倉聖子氏のプレゼンテーション。武蔵野美術大学卒業後、イギリスのレディング大学で欧文タイポグラフィを学びました。
イギリスでレターカッティングの仕事をしているゴードン恵美氏。レターカッティングとは、石に文字を手彫りする伝統工芸の技術です。ゴードン氏は、エリック・ギルのレターカッティングの伝統を受け継ぐCardozo Kindersley Workshopに弟子入りし、2002年から4年半の勤務を経て独立。現在もイギリスでレターカッティングの仕事を続けています。
Monotypeは、書体、技術、専門知識を通じて、ブランドの表現力とエンゲージメントを強化する書体のリーディングカンパニーです。デザインリソース、フォントテクノロジー、専門ノウハウを活用し、ブランドの美しさや信頼性、インパクトを創造するサービスを提供しています。
「Type Trends Report 2023: The Latest in Type Design」(2023年度タイプトレンドレポート:タイプデザインの最新状況)を発表いたしました。デザインを通して世の中の今を考える本レポートでは、Monotype Studioが特定した10のトレンドから、ブランドにとって表現とデジタルタッチポイントの重要性が増していることが明らかになりました。デザイン業界がさまざまなデジタルプラットフォームでタイポグラフィを使ってどのようにブランドと世界とをつなげているかを各トレンドの調査と分析をもとに概説しています。