検索
Search Results: すべて
310 記事
Shorai Sans のデザインを担当した3名によるトークセッション
Monotype の小林と土井が中村征宏氏をゲストスピーカーに迎え、Shorai Sans 制作メンバーでトークセッションを行いました。中村氏は、1970年代から本格的に書体デザインを始め、ナールやゴナなどの有名和文書体をデザイン。半世紀にわたり、書体を作り続けている第一人者です。

Shorai Sans 見本帳制作の裏側
Shorai Sans の見本張デザインを担当したコズフィッシュ代表の祖父江慎氏をお招きしトークセッションを行いました。

Shorai Sans
Shorai Sans は、Avenir Next にあわせて開発された日本語サンセリフ体。和文と欧文のバランスや文字間を最適化した使いやすい書体です。ジオメトリック(幾何学的)でありながら手書きの温かさも感じます。

タイポグラフィによる自己実現
Type& 2022 Day 2 Session 1 - Monotype による大手企業のコーポレートフォント制作事例を交えながら、タイポグラフィや、既成フォント、企業独自のフォント制作に至るまでを解説。

金属活字時代の女性タイプデザイナー
Type& 2022 Day 2 Session 2 - 金属活字時代の女性タイプデザイナーは、どのように生き、そしてどのような書体を生み出したのか。彼女たちのデザインについて活字見本とともに紹介。

Type& 2022 Day 1 - Session 2 トークセッション
Type& Session 1 で発表されたプロジェクトを振り返りながら、ブリヂストンの酒本氏、いすゞ自動車の杉浦氏、Monotypeの小林がブランドと文字のデザインのつながりについて話しました。

機能×ブランド いすゞ専用カスタマイズフォント
Type& 2022 Day 1、Session 1の後半、いすゞ自動車株式会社杉浦氏によるプレゼンテーションのレポート。ケーススタディよりさらに詳しくカスタマイズした欧文書体、そして和文書体選定について解説。

Bridgestone Type
Type& 2022 Day 1、Session 1の前半、株式会社ブリヂストン 酒本氏のプレゼンテーションのレポート。ケーススタディよりさらに詳しくコーポレートフォント制作について解説。

Madera®
Malou VerlommeによるMaderaをご紹介――グラフィックデザイナーを念頭に置いて作成された書体です。非常に効率的で順応性の高いMaderaは、印刷物にもオンラインにも使用できます。また、そのデザインに極上の切れ味を加える、心地よくくっきりとした頂点が特徴です。